北米仕様に関する話題や写真を投稿してください。 クルマに限らず、アメリカっぽいことについて語りましょう。
編集部にてこの掲示板の趣旨に副わないと判断した投稿につきましては、削除させていただく場合がありますのでご了承ください。
ホームへ戻る | 留意事項 | ワード検索 | 過去ログ | 管理用
おなまえ: Eメール: タイトル: メッセージ URL: メッセージ内に同じURLを入力しないでください。 添付ファイル: 暗証キー: (英数字で8文字以内) 文字色: ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
投稿者: 高速有鉛編集部 投稿日: 2016/03/03(木) 19:13 No.1630 <HOME>
非公式ツイッターでも高速有鉛デラックス誌や北米仕様の情報を発信しております。@FEN810kHz
投稿者: Bob Minoda 投稿日: 2014/10/17(金) 13:09 No.1622
アメリカ在住経験10年のBob Minodaです!主にカリフォルニア州L.A.に住み、アリゾナ州、カンザス州、フロリダ州、ニュージャージー州にも住んでいました。アメリカでやはり驚くのは車検が無いことです。古い車や壊れた車が数多く走っています。ある日私はアメリカのスーパーマーケットに行った時、所謂70年代のアメリカ車でゴールドメタリックのキャディラックに黒人の人家族が乗り込み、窓ガラスが数枚割れたまま、ボンネットから白い煙を吐きながら、車体もギコギコいわせながら やって来たのを見て、大変驚きびっくりしました。こんな車は日本では絶対に見ることは出来ません。その後巨大なアメリカのスーパーマーケットのパーキングの遥か先に駐車しました。更にアメリカで高速道路を走っていると、クルマのマフラーなど様々な部品が数多く落ちています。自分はクルマを運転しながらこの部品は拾い集めて売れば、よいビジネスに成るのではないかといつも思っています。
投稿者: F 投稿日: 2013/09/10(火) 09:50 No.1473
日本旧車派に捧げられたアメリカ1番目の元祖大規模日本旧車展示会9th Annual Japanese Classic Car ShowDate: Sep.28th, Saturday 2013Time:9 to 3pmEvent Address: Queen Mary Events Park (Harry Bridges Memorial Park)1126 Queens Hwy, Long Beach, CA 90802
投稿者: F 投稿日: 2013/06/25(火) 22:24 No.1470
USDM jam Ver.10の模様を、金秀樹が渾身のレポート。各誌で活躍していますが、高速有鉛へのレポートには彼の熱いメッセージ(本心!?)が込められているような気がします。彼もプロなので、その媒体にあわせて内容を吟味していると思いますが、高速有鉛でのレポート内容もまた、彼が持つ側面のひとつなのです。表紙は昭和な商業車ですが、USDMファンの方は是非ともご一読ください!(USDMも昭和の働くクルマも両方好き!という方には、もちろん超オススメでございます!)
投稿者: MD22 投稿日: 2013/03/15(金) 22:55 No.1469 <HOME>
愛知機械のHPにある「復元クラブ」。その中の「ヴィンテージ・セレクション」に、1967年当時の北米輸出広報資料が掲載されていました。ニューヨークを走るコニーライトバンなど、貴重な写真が見られます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます 処理: 修正 削除 記事No.: 暗証キー:
メンバーログイン | ショップの皆様へ | ヘルプ
© 2005 高速有鉛, all rights reserved. mail@neoclassic.jp